ニンテンドースイッチのジョイコンは、実は壊れやすいで有名です。
スティックが勝手に動いたり、LRボタンが反応しなかったりと、私も困りました。

一度は経験あるのではないでしょうか?
「新しいジョイコンを買うのは高いから、修理してまだこれを使い続けよう!」というところにたどり着いて、あとはどうやって修理するかだけ。
任天堂公式に依頼するか、自分で修理するか、どちらがお得なのか、料金と時間と手間の3点から比較してみようと思います。
料金について

修理に要する料金について比較します。
結論から述べると、保証期間内で保証書があれば公式の方が安く済みますが、そうでない場合は自分で修理した方が安くなります。
公式の場合
保証期間内で保証書があれば、任天堂公式で無料で修理が受けられます。
しかし、保証期間外である、保証書がない、などの場合は有償での修理となります。
公式サイトによると、ジョイコンの修理代金は、1本あたり2,200円です。
L・Rの2本修理の場合は、4,400円です。
ここから、オンライン修理受付を利用することで、修理代金が5%割引になります。
4,400円の5%割引は4,180円です。
また、ジョイコンを京都のサービスセンターに送る必要があるのですが、その送料を負担する必要があります。
送料に関しては、地域によって多少の差異があるかもしれません。
今回は、福岡から京都で計算します。
ヤマト運輸 | 宅急便 | 60サイズ | 1,040円 |
日本郵便 | ゆうパック | 60サイズ | 970円 |
宅急便とゆうパックで計算したところ、2本のジョイコンが入るであろう60サイズ(一番小さいサイズ)でも、およそ1,000円の送料がかかるようです。
また、梱包材やクッション材、発送用の箱を100均で用意したとして、300円くらいかかるでしょうか。
以上より、任天堂公式でジョイコンを修理する場合、およそ5,480円かかることがわかりました。
また2回目以降の修理のときも同じくらいかかります。

セルフの場合
ネットで購入したジョイコン修理キットを使って自分で修理する場合は、いくらかかるのでしょう。
まず、修理キット本体の料金が、ものによりますが1,500円くらいです。
修理キットにはドライバーなどの道具と、ジョイコン2本分の交換パーツが入っております。
また、通販の場合は送料が500円くらいかかります。
(僕はAmazonで購入して、Amazonプライム会員なので送料は無料でした。)
アマゾンプライム無料体験以上より、修理キットを購入して自分で修理する場合はおよそ2,000円かかることがわかりました。
ちなみに2回目以降の修理の時は、交換パーツだけ用意すればいいのでパーツ代500円で済みます。

時間について

ジョイコン修理について、時間という点で公式と自分で修理するのと比較していきます。
結論から述べると、自分で修理した方が早いです。
公式の場合
Q.【修理】修理にかかる期間を知りたい。
A. 任天堂サービスセンター到着後、通常10日から2週間ほどかかります。
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/32283
発送におよそ1~2日、到着後10~14日、返送に1~2日かかります。
合わせて、早ければ12日、遅くて16日以上かかります。
また、ジョイコンの梱包材の用意、発送作業などで15~30分ほどの時間がかかります。
セルフの場合
通販で購入した修理キットが届くまで1~2日かかります。
届いてから、実際に自分で修理するのに30~60分ほどの時間がかかります。
慣れてくれば、15分くらいでできるようになります。
手間について

ジョイコンを修理するのにかかる手間について比較します。
結論から述べると、これは得意不得意あるので人それぞれです。
個人的には発送作業とか面倒に感じるので自分で修理するほうが楽だなあと感じます。
公式の場合
任天堂公式に修理を依頼する場合、修理自体は全てお任せして完璧にやってくれるので心配いりませんし楽だと思います。
その場合、ジョイコン本体をサービスセンターに送る必要があるので、
ジョイコンの梱包作業、梱包するための箱の用意、運送会社や郵便局での手続き、などを自分でやることになり、これが手間になります。
セルフの場合
自分で修理する場合、何と言っても「自分で修理する」ということ自体が手間になります。
動画やサイトを見ながら、自分で作業することになります。
機械いじりや工作が好きな人、手先が器用な人にとっては手間に感じないかもしれませんが、機械が苦手な人、手先が不器用な人にとっては面倒に感じてしまうでしょう。
自分で修理したときの記事
-
参考ジョイコンのSL/SRボタンが反応しないので修理キットで自分で修理してみた【Nintendo Switch】
この記事は、 ジョイコンのランプがつかない、光らないジョイコンのSLSRボタンが反応しない といった症状に困っている方に向けたものです。 その症状の原因は、内部の部品の劣化によるものかもしれません。 ...
続きを見る
まとめ
ジョイコンの修理について、任天堂公式と自分で修理するのとで比較しました。
料金・時間という点では、公式よりも自分で修理するほうが圧倒的に安くて早いのでおすすめです。
表にまとめるとこのようになります。
初回 | 2回目以降 | 時間 | 手間 | |
---|---|---|---|---|
任天堂公式で修理 | 5,180円 | 5,180円 | およそ2週間+30分 | 梱包や発送 |
自分で修理 | 2,000円 | 500円 | およそ2日+30分 | 自身で修理 |
しかし、どうしても自分で修理するのが不安だという方は、公式に依頼するのもありだと思います。
自信のある方は、ぜひご自身の手でジョイコンを復活させてあげてください!