
機械技師でハードⅦをクリアしたので、デッキを紹介します。コンセプトは脆弱×消耗です。ボス戦は動画付きです!
「機械技師ってどんなデッキにしたらいいの?」「狼王が倒せなくて困っている」という方におすすめです!
デッキ紹介
コンセプト:アクションと脆弱を貯め、消耗で一気に削る
今回は機械技師の特徴の1つである消耗×脆弱を軸とした構築です。
消耗はアクションを全て消費し、その分だけ攻撃したり防御を獲得したりする効果です。
脆弱を敵に付与すると受けるダメージが脆弱の数値分大きくなります。
(例)
- 攻撃4を3回、脆弱なしのとき。4×3=12ダメージ
- 攻撃4を3回、脆弱5のとき。(4+5)×3=27ダメージ
- 攻撃12を1回、脆弱5のとき。12+5=17ダメージ

1回で大ダメージを狙うよりも、小ダメージを数回与える方が、脆弱を生かしていることがわかります。
このように、消耗と脆弱の相性はとても良く、簡単にダメージを与えることができます。
デッキ構成


ボス撃破時のデッキ構成です
デッキ全体22枚
- 装備カード:4枚
- 攻撃カード:6枚
- 行動カード:12枚
カードの効果は、脆弱を与えるカード、消耗とその関連カード、消耗を発動するために必要なアクションを獲得するカードがほとんどです。
また、この戦略と相性の良い祝福を紹介します。
弱点分析:敵の弱点は消えない
十字砲火:10回のダメージを与える度に、敵に1点の脆弱を与える
この2つにより、通常であればターン終了時に消えてしまう脆弱を、すごい勢いで蓄積させることができました。
キーカード
ドリル(ダメージソース)

ドリル:失ったアクション1点につき1点の貫通ダメージを与える
なかなか優秀な装備カードです。
普通に使うとただの1点貫通ダメージにしかならないが、脆弱を与えることで、この1点が何倍にも大きくなります。
何枚あってもよく、あればあるほどゲームが早く終わる。
消耗系のカードと組み合わせると強いのはもちろん、普通にアクションカードやスキルを使用してアクションを消費することでもダメージを与えることができます。
(↑手札はないがアクションが残っているときの、ダメ押しに使える。)
スーパーパワー・電流噴射(消耗系)


スーパーパワー:(除外)1点のアクションを獲得する。消耗:3点の貫通ダメージを与える、ランダムで敵のカードを1枚除外する
電流噴射:1点のアクションを獲得する。消耗:5点の雷属性のダメージを与える。
消耗系のアクションカードです。
すべてのアクションを一気に消費して、ダメージを与えます。
電流噴射は消耗系カード中、アクション1点あたりのダメージが大きく、後述する機械エンジンと比較して、使用しても除外されない点が優れています。
エネルギー保存・エネルギー蓄積(アクション獲得)


エネルギー保存:最大3点のアクションを失う、次のターンに、2倍のアクションを獲得する
エネルギー蓄積:7点の雷属性のダメージを与える。次のターンに2点のアクションを獲得する。
アクションを獲得するためのカードです。
消耗カードの効果を効率よく発揮するために、アクションは多い方がいいですよね。
前ターンに準備しておいて、次ターンで一気に解き放ちます。
追加したいカード
残念ながら今回は入手できなかったけれど、
「あったらもっと強いだろうな・・・」というカードを紹介します。
(このゲーム、欲しいカードや祝福が出てこないことありますよね・・・)
機械エンジン(破壊力・爽快感)

機械エンジン:(除外)1点のアクションを獲得する。消耗:すべての消耗カードの効果が発動する
最強の消耗カードです。
これ1枚あるだけで、かなり楽になります。
除外カードなので、できるだけ効果が大きくなるように、アクションを貯めてから使うと良いでしょう。
何枚あってもいいし、コピーして使いまわしてもいいですね。
鋼鉄の意志(安定感)

鋼鉄の意志:(除外)1点のアクションを獲得する。消耗:5点の防御を獲得する
消耗カードで唯一、防御系の効果を持ちます。
今回の構築ではHP管理が苦しい場面があったので、このカードがあればもう少し楽に攻略できたと思います。
ドリルを装備していれば、防御しつつダメージを与えられていいですね。
ボス撃破動画
では実際に、ハードⅦボス狼王との戦闘をご覧ください。
想像以上の火力でした。
Steamはこちら→ https://store.steampowered.com/app/769560/_/